ハリー・ベルトイアの話 2016/5/16

一旦ここで書いて、いつかHPとかでデザイナーの紹介ページを作りたいと思います。
せっかく以前サーリネンも書いたのでまとめておかないともったいない。
イームズもネルソンもジラードも書く人はいっぱいいますね。ミースもマーリもムナーリもetc.etc.終わりが無い。


今日はハリー・ベルトイアさんのことを書きますね。


Knoll aoyamaより引用 以下の写真全て
Harry Bertoia
1915/3/10 - 1978/11/6

彼はイタリアのポルデノーネで生まれました。
1930年の15歳の時に、干ばつによりアメリカのデトロイトに移動しました。


実はイタリア生まれです。
イタリア生まれのアメリカ人ですが、なんか納得します。なんとなく納得。


CASS工業高校でアートやデザインを学んだあと、金属加工で宝飾品を手がけていました。
そして1937年(1938年との記載もあります)にあのクランブルック美術大学に入学します。
あのクランブルック、チャールズ&レイ・イームズやサーリネンやフローレンスやいろんな人が通ったクランブルックです。
チャールズはその時はデザインの教師を勤めていたそうです。
ベルトイア自身も自分の工房を持つほど金属加工の技術を持っていました。

しかし太平洋戦争の影響で金属を自由に手にすることが困難になっていき、クランブルック自体の活気も奪って行きました。

それからベルトイアはイームズから一緒に仕事をしないかと誘いを受けます。

1941年にチャールズとレイは結婚をして、拠点をカルフォルニアに移していました。
イームズオフィスは添え木(レッグスプリント)の生産に終われ、戦後は成形合板での製品づくりに勤しんでいました。

ベルトイアは寒いクランブルックからカルフォルニアに行くこと自体に魅力を感じたらしく誘いを受け、イームズオフィスのメンバーとしてエヴァンス社で仕事をしていました。1943年からです。ちょっと前に結婚もしたそうです。


でもそもそもベルトイアは成形合板が好きではなかったのですが、それは先日書いた通りです。


ベルトイアはチャールズ(イームズ)に、こんなことを言ったそうです。


"自然の木を強制的に捩じ曲げて成形すること自体、不自然であり無益なことだ" 


彼はアーティストであり彫刻家です。
彼なりの理念や美学があったわけです。


ということが理由のひとつかもしれませんし、ベルトイアはイームズオフィスで働く限り製品に自分のクレジットが載らないということも不満に思っていました。イームズの映画でもありましたね。そのことは。
で、1946年にベルトイアは独立の道を選んでいます。

その後が彼を有名にします。
1950年にフローレンス・ノル、ハンス・ノルの強い勧めによりKnollと仕事をすることになります。

それ以前からノルから誘いを受けていたそうですが、太平洋側の生活に愛着を持っていて東部に行くのを拒んでいたみたいです。

ペンシルヴァニアに移動したベルトイアはハンスが作った工房で自由な創作活動に打ち込みました。
ハンスはベルトイアのアーティスト性を優先したのです。


そこで生まれたのがあのダイアモンドチェアです。

1956年にNYのショールームに姿を現しました。



これはHerman Miller Japanから引用
しかしイームズのワイヤーチェア(上画像)と似た構造ということで問題視されました。
それもそのはず、イームズワイヤーチェアはイームズオフィス在籍時のベルトイアの功績による製品化に至ったものなのです。

似て当然かもしれません。


訴訟沙汰になったらしいのですが、詳しくそれがどうなったかは書けません。
私の記憶では書けるのですが、それが間違っているかもしれないので正式な資料とか見つかったらここは追記します。


ベルトイア自身はダイヤモンドチェアを「彫刻のようで、空気で作られている」と評しています。



サイドチェア
バードチェア
彼のKnollでの製品は1956年にサイドチェア、ラージダイヤモンドチェア、バードチェア、ベンチと続々と発表されています。


これらがかなり売れたらしくお金が出来たベルトイアは彫刻だけに専念できるようになります。
彼の家具人生は終わりを迎え、その後50以上の彫刻を制作したそうです。


その辺はベルトイアファウンデーションのサイトに一覧が載っています。
http://www.harrybertoia.org/sculpture.html

見てみてください。
ちゃんとベルトイア財団があるんです。孫ですかね?管理しているのは。


そしてベルトイアは1963年に肺がんにより彼はこの世を去ります。


どうですか?なんとなくわかりましたか?
彼は彫刻家だといわれる理由を知ってもらえたと思います。

デザイナーのことを知れば家具がもっと魅力的にみえます。

私としては家具はただ何となく選ぶのではなく、ストーリーや背景を知って選んだ家具を使えばより良く豊かな生活がおくれると思っています。


case study shop nagoya
愛知県名古屋市中区栄3-33-28 Uビル2F
HP : http://www.casestudynagoya.jp/
TEL : 052-243-1950
MAIL : info@casestudy.co.jp

0 件のコメント :

コメントを投稿